投資の基本

資産運用はスタートしないと始まらない。気軽に投資、ミニ株の魅力

不動産投資や株式投資というと、ある程度の自己資金が必要になるため、始めるのにどこか抵抗感を抱いている人も少なくないのではないでしょうか。しかし、銀行の口座にお金を眠らせておいても、今は「雀の涙」の利息しかつきません。実は1万円程度、1株単位で取引できる株式投資があります。それが「ミニ株」です。今回は、少額で始められる「ミニ株」投資について考えてみましょう。

ミニ株の仕組みと特徴

有名企業の株式でも、株価が1株2,000円程度のものがあります。これなら誰でも手が出せると思う人もいるかもしれませんが、実は一度に売買できる数が「100株単位で」などと、決まっていることがほとんどです。これは単元株制度というものですが、この場合、1株2,000円×100株=20万円の現金を用意する必要があります。

例えば、「宇宙開発をテーマに10銘柄を買おう」と考えた時、通常の株式投資では、700万~800万円が必要になります。将来性が高いとはいえ、なかなか手が出せる金額ではありません。そこで登場するのがミニ株です。1万~10万円程度で、少額かつ1株から購入できるようになっています。正式には単元未満株という名称ですが、証券会社によって名称は異なり、マネックス証券では「ワン株」、カブドットコム証券は「プチ株」、SBI証券では「S株」という名称をつけています。会社毎に手数料やサービス内容も変わります。

株式配当や分割で、保有する数式の数に応じて変わってくるのは通常の株式投資と同じです。異なる点は、企業の中には、ミニ株が利用できないものがあることです。また、希望する金額になると自動的に売買が成立する、いわゆる「指値」取引ができません。売買の申し込みが行われた翌営業日の価格で行われることになります。

ミニ株といっても、株取引に変わりはありません。適当に銘柄を選ぶのではなく、株式還元に力を入れているか、業績が好調か、事業内容が応援したくなるものであり、成長が期待できるかなど、きちんと見極めましょう。

ミニ株のメリットとデメリット

有名な大企業の株式は100株とか1,000株単位での購入となりますので、どうしても敷居が高くなります。世界的に有名な日本企業といえばトヨタ自動車でしょう。トヨタの株は7,000円前後(2017年12月現在)ですが、100株単位からなので、70万円なければ購入できません。ところが、ミニ株は10株から購入できるので、7万円で買えるということになります。手持ち資金が少なくても、優良企業の株が買える点はミニ株の魅力であり、メリットです。株式投資の初心者に向いているのではないでしょうか。本格的な株式投資をする前の練習として活用するのもよいでしょう。

一方、デメリットは、先述した通り、リアルタイムの売買ができないことです。また、投資金額が少額の場合、それに対して手数料が割高になることも、デメリットかもしれません。例えば、SBI証券の場合、約定金額が5,000円だと手数料は48円になります。ところが、約定金額10万円の手数料は500円と、高額になるほど割安になるのです。その他にも、株主優待が受けられなかったり、株主総会に出席できなかったりすることも、デメリットに当たるかもしれません。

はじめの一歩を踏み出そう

ミニ株を始めるには、証券会社で取引口座を開設する必要があります。最近は店舗を持たないネット証券も増えていますので、店舗まで行かずに、インターネットで開設することも可能です。ネット証券は手数料が安く、パソコンやスマートフォンのアプリで、いつでも、どこでも保有株式の情報確認や新規購入のための注文が可能なこともあり、ネット証券の取引口座は急増しています。ご紹介した通り、ミニ株にはメリットとデメリットの両面がありますが、少額から始められる点で、初心者には扱いやすいはずです。もしあなたが投資初心者で、少しでも興味があるのなら、ネット証券のミニ株から始めてみてはいかがでしょうか。資産運用は「はじめの一歩」を踏み出すことが大切なのです。

3年以上勤めた会社員へ。
あわせて読みたいおすすめコラム